審査員のコメント |
名前 |
点 |
コメント |
あんちも。 |
2 |
ツッコミのセリフがいちいち的を射てないのが逆に笑えたのですが、漫才としてはアウトなので点数は低めになりました。 |
インカナ |
6 |
安田康彦はわかりにくいよ!メイショウドトウ好きだったなあ。ネタはまあ無難にまとめてる感じがしました。もうちょっとぶっとんでほしかったです。
|
九兵衛 |
9 |
ちょっと甘い採点になってるかも。
でもこのボケ俺好きです。
実際にこのネタちょっと変えてやりたいくらいですw
途中ちょっとダレたところはあったんですけど、羽賀研二あたりからガーっときましたw
8にするかまよったんですけど、ネタの雰囲気がホントに俺の好きな雰囲気なんで、9点つけさせてください。
|
ゲル状 |
2 |
これは古いですね~~。
6月でこんなに暑いなら12月になったらもう・・・
と同じ導入ですからね。
話の広げ方も掘り下げ方も悪い意味の関西です。
題材も携帯電話とやりつくされたネタ、
構成も昔ながらのスタイル
それなりに面白い箇所はないこともないのですが
やはり想定内のボケしか出てきてないですね
簡単な問題に安易に取り組んで10人並の回答を出したような読後感です。
こういうのは誰でも書けます。
|
Joker |
6 |
何か今年のM-1の1組を見てる感じがしました。
それなりに数を見てきてるようで、漫才の組み立ては上手いんだけど、
ボケの効果的な連ね方とか表現の工夫とか細かい部分をあまり気にしてないような印象を受ける。
具体的に言うと、素人でも口にするのを躊躇うワンセグ→ツーセグみたいなボケを掘り下げたところでツカミにはならないと思うし、
「好きな作家の一冊~」は対照的な表現になってなくてよくわからない、
大政奉還→携帯奉還はちょっと無理がある、ツッコミが全体的に単調、etc…
ただ、「TVだけ欲しくて電話の部分捨てる」みたいに所々で面白い発想もしてるので、
よくある漫才の形式を踏襲したうえで、さらに何か考えて加えていけばもっと面白くなるんじゃないかと思う。 |
静寂死 |
6 |
最後の最後で無理矢理詰め込んだ感が否めず、
直前で収拾付かなくなった方向性を強引に修正したのが非常に惜しいです。
それまでの流れからして、携帯のもつマイナス面について触れずに
この先どうなるのかという話題で統一すべきではなかろうかとそういう事です。
扱っていた事柄の広げ方になるほどなと思う物が多かったので尚更。
|
とれいん |
2 |
|
マサムネ(今中) |
3 |
※審査コメントは後で! |
ローテンション |
2 |
有名人や時事ネタの名前を引っ張り出してくるだけでは
笑いは取れないと思います。
坂本竜馬やスナック菓子のあたりは面白かったですが、
全体的に月並みな発想が多いように感じました。
|
001 |
6 |
前半は息つく暇もなく、次々とボケが出てきて、当たりも多かったので面白かったです。
後半は前半と比べて失速し、ボケも弱くなった印象を受けました。
前半が非常に面白かったので、+1点の6点ってところですかね。後半をもっと大きく!
|